| 
        		 メインメニュー 
		
               | 
    
      
        
        
        
                
        
            
    
      
        
        
         
             | 
           
             
            | 
          
         
        
	
	 
	 
	 
	 
	     | 
	  
	 
	     | 
	   
	     
	       
	           | 
	           | 
	        
	
	       
	         
	             13時00分〜17時00分 
	          | 
	         
	           SCCJ 第8回京都研究会 
	           今年も、8回目を迎える「京都研究会」の季節がやって参りました。 またとない貴重な時間、機会になることと、スタッフ一同認識しております。 本日より、受付を開始いたします。 多数お誘いあわせの上、ご参加ください!
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               第8回京都研究会            http://www.sccj.com/kk/2006/        私たちのまちに安心・安全のネットワークをつくる        〜少子・高齢化社会の安心・安全なまちづくり〜 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  特定非営利活動法人 日本サスティナブル・コミュニティ・センター(京都市上 京区、代表理事:新川達郎)は、来る12月1日(金)、少子・高齢化社会の安心・ 安全なまちづくりをテーマに講演会と、討論会を開催します。
  ■日時:2006年12月1日金曜日 13:00〜  ■場所:京都市国際交流会館(京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1)
  【開催趣旨】 道ばたで大きな声で無邪気にはしゃぐ子供達。 夕暮れを背に散歩するおばあさん、おじいさん。
  今、日本各地でこうした光景がなかなか見られなくなってきています。 安全神話は崩壊し、地域社会の安全は、私たち自らが考え、行動して作り上げる しかありません。私たちが目指すべき「安心・安全なまちづくり」とは何でしょ うか。   技術は目覚ましい発展を遂げ、日本中どこにいても繋がり、意思疎通のとれる現 代は「ユビキタス社会」ですが、子供やお年寄りはその恩恵が受けられていない のが現実です。    しかし、各地で技術をうまく活用し、独自の活動で「安心・安全なまちづくり」 に成功しているところがあります。 そこには、技術の活用はさることながら、地域でサービスを維持する経済の循環 モデルやコミュニティの豊かな形成があるはずです。
  今年の京都研究会は、特に成功している各地の当事者をお招きし、具体的な内容 から見つかる様々なノウハウを交えながら、皆さんで持ち寄る地域の課題を解決 するべく開催いたします。
  近年、子供やお年寄りをねらう犯罪には目を覆いたくなるほどです。こうした社 会のしわ寄せから社会的弱者を守り、「安心・安全なまちづくり」をご参加の皆 様と共に行動できる機会になりましたら幸いです。
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【内容】 ■受付開始:12:00 ■第1部 研究会:13:00〜16:50 『少子・高齢化社会の安心・安全なまちづくり』  ※本研究会の現時点における下記の演者は、変更の可能性がありますことを  ご了承下さい。
  ■講演   演者:浜瀬 富雄 氏(PiTaPaグーパス株式会社 代表取締役社長)     隈部 靖雄 氏(NPO法人シニアSOHO普及サロン・三鷹 副代表理事)     阿部 嘉和 氏(株式会社リキッドガス京都 営業開発事業部取締役事業部長)     喜久川 政樹 氏(株式会社ウィルコム 代表取締役社長)
   座長:北岡 有喜(NHO 京都医療センター 医療情報部長/      NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター副代表理事)
  ■会場参加者、演者を交えた総合討論会  コーディネータ:新川 達郎 (同志社大学大学院総合政策科学研究科教授/       NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター代表理事)
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■演者を交えたレセプション(懇親会) 17:00〜18:20 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■第2部 分科会:18:30〜20:00 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【会場】  京都市国際交流会館 イベントホール 研究会(13:00〜16:50)     〃      2階ルヴェソンベール 懇親会(17:00〜18:20)     〃      和風別館 分科会(18:30〜20:00)  住所:京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1  電話:075-752-3010  ※当研究会の問い合わせに関しては、会場ではなくSCCJ事務局  (075-645-8401(内線8989)へご連絡ください。
  【参加費】有料  ・第1部研究会(13:00〜16:50)のみの参加   一般:2,500円、SCCJ会員(企業・団体/個人・学生):1,500円  ・第1部研究会、懇親会(17:00〜18:20)のみの参加   一般:6,000円、SCCJ会員(企業・団体/個人・学生):5,000円  ・第1部研究会、懇親会、第2部分科会(18:30〜20:00)すべて参加   一般:7,000円、SCCJ会員(企業・団体/個人・学生):6,000円
  【申込方法】  下記公式京都研究会申し込みページより承っております。  http://www.sccj.com/kk/2006/form2.html
  【運営体制】  主催:特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター  後援:京都府、京都市、京都商工会議所、京都新聞社、ITコンソーシアム京都(交渉中含む)
  【定員】200名
  【本件に関するお問い合せ先】  特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)  担当:隅岡 敦史  TEL:075−645-8401(内線:8989)FAX:075−646-3127   E-mail:info@sccj.com
    
  
	             
	          | 
	        
	       
	         
	             18時30分〜20時30分 
	          | 
	         
	           「どこカル.ネット」第13回企業会員研修会開催 
	           会員企業様向けの「どこカル.ネット」第13回研修会を実施致します。
  ※会員企業向けの催しですので、一般の方のご参加はできません。ご了承くださいませ。
  場所:京都市国際交流会館 
 
  
	             
	          | 
	        
	      
	    | 
	  
	  
	  | 
	  
	 
       | 
     
   
  
  
    
        | 
      
        
       | 
     
   
  
         
       | 
      
      
      
        			 検索 
			
        			ログイン 
			
               |